課題解決事例
フタル酸テープの置換PET25μm+ホットメルト35μm
用途 | 塩ビのケーブル |
業界 | 自動車・産業機器・民生機器 |
材質 | ポリエステル+ホットメルト |
幅・厚み | PET25μm+ホットメルト35μm |
巻き取り長さ | 500m |
梱包形態 | レコード巻 |
加工範囲 | ラミネート加工・スリット加工 |
加工設備 | ラミネーター、スリッター |
お客様の課題
お客様より、現行のフタル酸テープが廃版となるため、代替品を探しているというお問い合わせをいただきました。
現状ではフタル酸を含むPVCを使用していますが、環境対策として材料を変更し、フタル酸フリーにしたいというご要望でした。
しかし、塩ビを使ってフタル酸フリーにはできますが、かえってロット数が非常に大きくなるため、少量生産ができない、という課題がありました。
提案内容・効果

当社では、フィルムやテープの材料・基材変更による加工を強みとしております。
今回は、PVCに接着するホットメルトを選定し、基材にはPETを選定しました。それらを熱ラミネートで加工することで、目標コストを達成し、かつロット数を抑制することができました。
ポリイミドや難燃性材料など、PET以外の基材でもフタル酸フリーに対応可能です。
昨今多くの会社様よりフタル酸フリーに関するご相談をいただいており、ご提案しております。ご検討の際はお気軽にお問い合わせください。
関連事例
-
極薄フィルムに粘着コーティングして細幅に打ち抜き加工
- 用途: 電池用の絶縁材 シールドテープ
- 材質: ポリイミド(PI)
- 加工内容: スリット加工 コーティング加工
- 課題: 薄膜化
-
PIフィルム+t30㎛接着材 少量生産の実現
- 用途: 整列テープ
- 材質: ポリイミド(PI)
- 加工内容: スリット加工 コーティング加工
- 課題: コストダウン MOQの最小化
-
摩擦係数を低下させる材料の選定
- 用途: シールドテープ
- 材質: アルミニウム(Al) フッ素樹脂(FEP)
- 加工内容: ドライラミネート加工 マイクロスリット加工 スリット加工
- 課題: 摩擦係数の低下
-
基材と粘着剤(導電ホットメルト)の提案でシールド性能向上
- 用途: シールドテープ
- 材質: アルミニウム(Al) ポリエチレンテレフタレート(PET)
- 加工内容: ドライラミネート加工 スリット加工 コーティング加工
- 課題: -
-
低誘電特殊接着剤の選定による機能阻害の回避
- 用途: シールドテープ
- 材質: ポリプロピレン(PP)
- 加工内容: ドライラミネート加工 スリット加工
- 課題: -
-
自動車業界向け 耐熱シールドテープの基材等 VA・VE提案
- 用途: シールドテープ
- 材質: 銅(Cu) ポリイミド(PI)
- 加工内容: ドライラミネート加工 マイクロスリット加工 スリット加工
- 課題: 耐熱性の向上
-
薄膜ステンレス基材テープのスリット加工
- 用途: キャパシタ外装部材
- 材質: ステンレス(SUS) 無延伸ポリプロピレン(CPP)
- 加工内容: プレス加工 ドライラミネート加工 スリット加工
- 課題: 金属箔の超薄膜化
-
エアフィルター用テープ 2mmの穴加工
- 用途: エアフィルター用
- 材質: ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
- 加工内容: プレス加工 スリット加工
- 課題: プレスによる微細加工
-
25㎛の高機能ポリオレフィン樹脂テープでPFAS規制に対応
- 用途: シールドテープ
- 材質: ポリオレフィン(PO)
- 加工内容: マイクロスリット加工 スリット加工 コーティング加工
- 課題: PFAS規制への対応
-
100mのポリイミドテープ納品 MOQの最小化
- 用途: シールドテープ
- 材質: ポリイミド(PI)
- 加工内容: マイクロスリット加工 スリット加工
- 課題: MOQの最小化